ウイングアーク1st

カスタマーサポート“中”の人が語るサポートの現在、未来~製販一体の利を生かし、選ばれる理由になるカスタマーサポートへ~
「日経コンピュータ顧客満足度調査2022-2023」のデータ分析・利活用支援ソフト/サービス部門において顧客満足度1位(※)を獲得しているウイングアーク1st。お客様の満足度向上の要を担うのが、カスタマーサポートです。そのカスタマーサポート業務を統括する2名のマネージャーと、現場で働く2名のメンバー(社員)にサポートの現在と未来について、インタビューを行いました。 この記事を読めば、弊社が提供する高い支援力の理由や戦略がわかるかも!?ぜひご覧ください。 問い合わせの敷居を下

サボっていることを正直に打ち明けられる職場ってどういうこと!?開発エンジニアにチーム環境のリアルを聞いてみました。~入社4年目気鋭の開発エンジニア編〜
先輩や仲間へのリスペクトはあるものの、あくまでフラットな関係を望み貪欲に成長を求め続ける武島さん。「エンジニアの最高の福利厚生は優秀な人と働けること」と言い切れるのはなぜなのか?最後までお読みいただけると嬉しいです! 社内の人ともオンラインゲームを楽しむZ世代の開発エンジニア —自己紹介をお願いします。 新卒4年目の開発エンジニアです。主に弊社が提供するBIダッシュボード「MotionBoard」のフロントエンド開発を行っています。また、弊社がトップスポンサーとして支
ENGINEER TECH BLOG
ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHowToを発信します。

イベントレポート後編:Dataful Day Vol.5 〜みんなで目指そう!データ活用推進者への道 -「わたしたちのデータドリブン宣言」
「データ活用で世界を笑顔に」をビジョンに掲げて活動するユーザーコミュニティnestが主催する年に一度のオンラインカンファレンス「Dataful Day Vol. 5 〜みんなで目指そう!データ活用推進者への道」が2022年2月10日に開催されました。 その目玉イベントである特別対談『今注目の「ビジネストランスレーター」という役割 ~データ活用の先にみえるもの~』の内容については前編の記事でお伝えした通りですが、この後編ではイベントの後半に行われたもう一つのハイライトである「

イベントレポート前編:Dataful Day Vol.5 〜みんなで目指そう!データ活用推進者への道 - 特別対談「今注目のビジネストランスレーターという役割 〜データ活用の先にみえるもの〜」
2022年2月10日(木)にユーザーコミュニティ“nest“による年に一度のオンラインカンファレンス「Dataful Day Vol. 5 〜みんなで目指そう!データ活用推進者への道」が開催されました。nest発足から5年目となる今年はこれまでの「ツールをよりうまく使うにはどうすればよいのか?」というフェーズからさらに一歩深いところへと視点を進め、「データ活用推進者になるためにはどんなアクションを取るべきか?」という部分にフォーカスした内容となっていました。 3時間に渡って