ウイングアーク1st

データxテクノロジーで社会におけるデータの価値を最大化し、より良い社会の実現を目指すウイングアーク1st株式会社の公式note。ウイングアーク1stでのできごとや、働く人の魅力を発信していきます。 https://corp.wingarc.com/

ウイングアーク1st

データxテクノロジーで社会におけるデータの価値を最大化し、より良い社会の実現を目指すウイングアーク1st株式会社の公式note。ウイングアーク1stでのできごとや、働く人の魅力を発信していきます。 https://corp.wingarc.com/

リンク

マガジン

  • 採用広報

    • 0本

    ウイングアーク1stの人事部、Talent Attraction & Acquisition部が運営する『採用広報Blog』です。 採用情報やイベント情報などはもちろん、ウイングアーク1stの事業・技術・人・カルチャーについても発信します。

  • ENGINEER TECH BLOG

    • 32本

    ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHowToを発信します。

  • ウイングアーク1stのはたらく人とカルチャー

    ウイングアーク1stの社員のチャレンジや、組織改革、製品開発といった様々な取り組みについてご紹介します。

  • ウイングアーク1stのできごと

    • 81本

    ウイングアーク1stでの日々の出来事をお届けしています。

  • データのお祭り「updataDX22」

    2022年10月に実施したウイングアーク1st主催イベント「updataDX22」に関するマガジンです

最近の記事

  • 固定された記事

企業理念が私たちを1つにする――「Empower Data」「Innovate the Business」そして「Shape the Future」へ

どんな企業も「価値観や経歴が異なる人の集合体」と言えるでしょう。多様性を大切にする企業ならなおさらのこと。そんな人たちが何でまとまっているかといえば「ビジョン」や「企業理念」です。では、我々ウイングアーク1stは、どんな理念を持ち、その結果、何を実現しているのか。今回は代表取締役 社長執行役員CEOの田中潤が話します。  出発点は「帳票のDX」 —今、世の中でも「データの活用で世の中が変わる」と言われています。具体的にはどう変わっていくのでしょうか?   田中:まず、働く

  • どこまで印刷できた?

    昔話その2クラウドチームにいるのにオンプレの昔話ばかりしていていいのか? 前回、印刷系のツールを開発するにあたって、「何か困ってることはありますか?」って聞いてまわったという話をしました。 「プリンターの状態がわからない」という問題があり、これはSNMPを使用することにより解決したというところまで話しました。 「ジャムが発生している」「紙切れ」「そろそろトナーがなくなる」などの状態がわかるようになったという話でした。 どこまで印刷できた? つぎに言われたのが「途中でジ

    • ホームオフィス百景 あの人のオフィスが見たい!

      あの人のバッグの中、ポーチの中、本棚の中…と気になるものはたくさんあるかと思いますが、今回は「あの人のホームオフィスが見たい!」という声を社内で集めてみました。 リモートワーク生活も4年目の弊社、みんなそれぞれのこだわりをもった環境があることでしょう。実はnoteでは2回目の「ホームオフィス百景」企画。前回の「あの人のホームオフィスがスゴイ」記事は多くの反響をいただきました。 今回の3名のホームオフィスもお楽しみください!  ハワイの空気感漂うホームオフィス!Zoom背景

    • PDFファイルの内部構造を見るためのツール

      私は仕事でPDFファイルを開いてその内部構造を見る機会が多いです。 PDFの基本的なファイル構造は、ヘッダ/ボディ/相互参照表/トレーラーなどに分かれており、そのボディの中にPDFのオブジェクトが存在しています。ひとつのオブジェクトは「34 0 obj」のようにオブジェクト番号(34)と世代番号(0)と「obj」という文字列で始まり「endobj」で終わります。 PDFファイル自体はテキストエディターで開いて見ることができます。 下図は Visual Studio Code

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • 採用広報
      ウイングアーク1st 他
    • ENGINEER TECH BLOG
      ウイングアーク1st 他
    • ウイングアーク1stのはたらく人とカルチャー
      ウイングアーク1st
    • ウイングアーク1stのできごと
      ウイングアーク1st 他
    • データのお祭り「updataDX22」
      ウイングアーク1st
    • データ活用LOVERS
      ウイングアーク1st

    記事

    記事をすべて見る すべて見る

      健康経営銘柄に初選定!!表彰式にSAMURAI BLUE日本代表 森保監督が現れる!

      2023年3月、当社の健康経営の努力が実り、ついに「健康経営銘柄」に初選定いただきました! 健康経営銘柄とは、経済産業省と東京証券取引所が共同で、特に優れた健康経営に戦略的に取り組む上場企業を認定・公表(原則1業種1社)し、ESG投資や長期的な企業価値向上を重視する投資家に対し魅力的な企業として紹介することで、健康経営の取り組みのさらなる促進につなげることを目的とした制度です。結果的に社員の健康からの業績向上や株価向上につながる、と期待されているものですね! 今年は31業

    • picocliでJavaの引数処理を手軽に行う話

      あいさつに代えて今回の画像は、先日自宅近くで撮影した朝の空です。まさに雲一つない空ですね。まるで壁紙の様です。 picocliとはpicocliとは、Javaの引数処理を少ない手間で行うことができるライブラリです。実は前回の記事でも利用していました。 主な機能・特徴としては、次の通りです。 1ファイルで他のライブラリに依存しない いろんな構文スタイルに対応 サブコマンドに対応 その他、豊富な機能 引数をファイルで指定する@-filesに対応 ヘルプの色表示に対応

      国際女性デーにエンジニア職についてみんなで考えてみた

      3月8日は「国際女性デー」。国際女性デーは、国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、その後1977年の国連総会で議決されて以降、女性の生き方を考える日として世界中で親しまれています。今年の国際女性デーのテーマは「ジェンダー平等のためのイノベーションとテクノロジー」。この機会にウイングアーク1stが語らねばどうする!と、有志のメンバーで座談会を開いてみました。メンバーは全員覆面で、忖度なしのトークを繰り広げてもらいましたよ。 ◆参加メンバーのプロフィール ・新卒入

    • ChatGPTとの連携を考えてみる①

      はじめにChatGPTの話題が世の中に溢れています。開発者を支援する機能も多く、コード生成やコード解説、リファクタリング、メソッド名の候補など、参考情報とするのに、とても有用と感じました。一方で気づきにくい誤りが多い点に関しては、懸念も感じます。 個人での活用だけではなく、自社サービスやプロダクトと連携したユースケースも模索されていくことと思います。まずは課題を俯瞰しつつ、連携のあり方や留意したい点について考えてみました。 現時点での課題プロンプトに関して 出力文の商用

      リモートワークに役立つライティング講座を実施 テクニカルライティンググループに迫る

      2月末でちょうどリモートワーク4年目(※)を迎えたウイングアーク1st。メールやチャットのやりとりが格段に増え、いかに相手に伝わる文章を作成できるかが業務の生産性を左右する環境下で、満を持して社内のテクニカルライティンググループが社内向けオンラインセミナー「業務の生産性を向上させるライティングのコツ」を開催しました。社内でテクニカルライティングのチームを抱えているIT企業自体が珍しいため、そもそもテクニカルライティンググループって何をしているの?というところから、講座の反響や

    • AWS SQS FIFOキューのハマり事例-前編

      概要AWSのSQS (Simple Queue Service)を使うと、AWSの様々なサービスを接続できます。メッセージを高い信頼性で分散処理するのに便利なメッセージングサービスです。 今回は、私がSQSについて学習を進めたときに、思ったように動かなかった例について整理してみました。 システム構成AWS SQS (FIFOキュー)に入ったメッセージを、Lambdaで処理をするというシンプルな構成で考えます。 アプリケーションは、何らかの処理タスクをメッセージとして生成す

      猫の日特別企画 うちの子可愛い!猫自慢

      「ぜひうちの子可愛い自慢をお願いします!」と社内に呼び掛けて始まったこちらの企画。営業本部、カスタマーサクセス統括部、Cloud技術統括部、Business Document事業部、マーケティング本部と部署の垣根を越えた弊社の猫愛をお送りします。全国の猫好きの皆様、ただただ癒されてください。弊社の愛猫家は、今日も明日も猫と一緒に励んでいます。 転職して叶った念願猫ライフwith おサバ ーートップバッターは、カスタマーサクセス統括部ソフトウェアプロセス&品質改善部の棚橋さ

    • ネットワーク負荷状況の可視化について

      はじめに今回はElastic Network Adapter (ENA)の負荷状況をNew Relicを使って可視化したのでその方法についてお伝えしようと思います。 なぜ可視化したかったのか私が運用している環境のEC2で稀に通信が不安定になることがあり、調査を行なっていたところ、ENAドライバーのメトリクスで閾値オーバーが出ていることが判明しました。 ネットワーク帯域などには問題がみられなかったため、不安定な現象はこれが関係しているのでは?という事になり、この値を可視化し定

      採用の話

      今回は、ウイングアーク1stの人事領域を管轄するPeople Success部とTalent Attraction & Acquisition部(以下TA&A部)部長の宮本と、採用領域で活躍してきたチームリーダー南のインタビューをお届けします。 ――今日はよろしくお願いします!まずは、おふたりの役職、役割を簡単に教えてください。 宮本:Talent Attraction & Acquisition部に9月からジョインしました宮本です。2005年にサイバーエージェント入社後

    • Jetson Xavier NXのGPIOを使ったパルス速度を100倍速にしてみた

      IoTで用いるエッジコンピューターとしてはRaspberry Piが定番ですが、画像処理を前提とする場合はNVIDIAのJetsonシリーズの利用が多いのではないでしょうか。 今回はJetsonシリーズのなかでも、価格性能比の高いJetson Xavier NXでモーターを回した際に調べたGPIOについて書いていきたいと思います。 モーターステッピングモーター エッジコンピューター側でセンシングした結果として、物理的な動きをさせたい場合があります。そんな時、オープンループ

      フルリモートワークの中で模索した”絆“ 試行錯誤の3年間に迫る

      2020年2月末から完全リモートワークに移行したウイングアーク1st。今年の2月で3年となりました。この間、ともすると希薄になりがちなメンバー(社員)同士のつながりを向上させようとさまざまな施策で奮闘したのが、全社横断プロジェクトチームの「カルチャーコミッティ」、略して“カルコミ”の皆さんです。本日は、カルコミのメンバーの3名にインタビューし、この3年間の挑戦を振り返っていただきました。 メンバ一人ひとりが”特別な信頼関係”を築くことを目指して ―皆さんがメンバーとして活

    • Javaの難デコンパイル化用ClassLoader

      Javaは簡単にデコンパイルできるから簡単にノウハウが流出してしまう・・・みたいな話を聞かなくなって久しいですね。対策としては難読化やAOTコンパイラによるネイティブコードへの変換があるわけですが、今回は難デコンパイルの実装コードを実用レベルに近い形で公開しちゃいます。 難デコンパイルを実現する製品について軽く調べてみたところ、ClassGuardが現在もメンテナンスされているようです。今回公開させていただくのはClassGuardほど完全なものではありませんが、Class