マガジンのカバー画像

ENGINEER TECH BLOG

110
ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHow…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
2024年、ウイングアークエンジニアによるテックブログは続きます。

2024年、ウイングアークエンジニアによるテックブログは続きます。

皆様こんにちは!! ウイングアーク1stで、CTOに就任している島澤 です。2022年の夏からスタートしたテックブログも約2年、60以上のテック関連記事をnoteで公開できました。

昨年の出来事といえば、そんなテックブログを発信しているクリエイターのアーキテクトメンバーが集うイノベーションラボを、東京の秋葉原に2023年12月に開設しました。

ラボにはこのテックブログで執筆しているメンバーも常

もっとみる
再考:serialVersionUID

再考:serialVersionUID

こんにちは。
今回は、Java でシリアライズを扱うときに登場する serialVersionUID について深堀りしてみます。
シリアライズについては公式にドキュメント⁽¹⁾もありますが、詳細まで追いかけている方は意外と少ないかもしれません。
そこで、本記事では Java 21 を前提としつつ、 serialVersionUID を中心にシリアライズの仕組みや注意点について記載してみます。

J

もっとみる
明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

はじめに 何の因果か、2025年一発目のブログ記事を担当することになりました。よろしくお願いします。
 2025年の今年は蛇年ですね。私は近所の博物館に行って飼育員さんの指示の下、生まれて初めて蛇(アオダイショウ)を触らせて貰いました。キレイにならんだ鱗肌はスベスベ、横にならんだ白いお腹の鱗はとってもなめらかで、よく見ると可愛いお顔をしています。今年は蛇年、蛇は縁起が良い…ということで今年一発目の

もっとみる
生成AIのWebAPI料金比較 【2024年12月版】 ~新機能と価格改定で変わるLLM活用の形~

生成AIのWebAPI料金比較 【2024年12月版】 ~新機能と価格改定で変わるLLM活用の形~

みなさん、こんにちは。WingArc1stでエンジニアをしている🗻🌸(ふじさくら)です。

最近、生成AIの世界では毎週のように新しい発表が行われていますね。特に料金面での変化が大きく、サービスを検討する上で重要な判断材料になってきています。前回5月に投稿した料金比較記事から、わずか半年でこんなにも状況が変わるとは予想していませんでした。

前回の記事をまだ読んでいない方は、こちらからご覧くだ

もっとみる
GDIについて

GDIについて

はじめに前回に引き続き、SVFに関連した話題として今回はGDIについて取り上げます。SVFでは、Windows上での帳票描画や、ドライバー経由での印刷処理においてGDI技術を活用しています。

GDIとはGDI(Graphics Device Interface)は、Windowsの初期から採用されている描画技術で、線の描画、塗りつぶし、ビットマップ操作、フォントのレンダリングなどをAPIを通じて

もっとみる
電子帳簿保存法とタイムスタンプ

電子帳簿保存法とタイムスタンプ

みなさん、こんにちは。はせちです。

気がつけば、次週は、もう師走ですよね。
改正後の「電子帳簿保存法(以下電帳法と略す)」の本格的な運用が1月から始まった事が、遠い過去に感じます。

私が開発に携わっているinvoiceAgent文書管理の歴史は、毎年発表される電帳法の規制緩和に、どのように向き合うのかを考える歴史でもありました。本格的な制度の運用開始は感慨深いものですね。

今回は電帳法の歴史

もっとみる
仮想基盤 KVM の運用はどうする?

仮想基盤 KVM の運用はどうする?

みなさん、こんにちは。わっくぼです。
2024年も11月になり寒くなってきた今日この頃です。
今年は、寒暖の差が大きいため体調の管理が難しい日々です。

前回は他の仮想基盤から KVM の移行について続いて、運用について書いてみたい思います。

1,2台程度の KVM ホストであれば、KVM 管理コマンドの virsh でやりくりが出来ますが、KVM ホストや仮想マシンの運用する台数が増えると、管

もっとみる
Windowsアプリ、どの言語で書く?

Windowsアプリ、どの言語で書く?

私は現在、クラウド製品のインフラ側の作業を主に担当しています。
仕事としてWindowsアプリケーションを新規に作成することはありません。
そのため、最近のWindowsアプリケーション開発がどのように行われているのか、完全に浦島太郎状態です。

久しぶりにWindowsアプリケーションを書くとしたら?というお題で最近の開発環境を調べてみようという回です。
結論を先に書くと、C#(F#)か、Pyt

もっとみる
文字組の話(広域調整)

文字組の話(広域調整)

今回は広域調整の話をしようと思います。

広域調整とはなんでしょうか。
今回もChatGPTに聞いてみましょう。

前回話題にした禁則処理や、最初の方に話題にしたフォントの話で出てきたカーニングも含まれていますね。要は文字、ひいては文章全体を綺麗に読みやすくする工夫なので、スコープの範囲は異なるにせよ、広域調整のポイントとなるわけですね。その他のポイント、行間調整や段落の捉え方、そしてページ全体の

もっとみる
Web3は哲学です!?Web3とは何だったのか

Web3は哲学です!?Web3とは何だったのか

覚えていますか、Web3のこと?いなくなってしまった技術たちのこと、時々でいいから・・・思い出してください。
いや、まだ異界送りされていない。世間はAIの話題ばかりで、ほとんど聞かなくなりましたが、たぶん完全にいなくなってしまうこともない。ただし、一般層へ普及するかは今が正念場という気がします。
来るかもしれない未来に備えて、あるいは自分(あなたも含めて)がその未来を作るために、Web3の今後につ

もっとみる
分散処理環境について考えた事(レガシーな機械学習ジョブとの共存)

分散処理環境について考えた事(レガシーな機械学習ジョブとの共存)

はじめまして!ウイングアーク1st の ehal と申します。日頃、お客さんに生成・識別 AI を透過的に活用してもらう方法について考えております。

AI モデルをのチューニングをされた事はありますか?最近の AI ベンダー各社から提供されているサービスでは、使用するモデルのドメイン適応したいデータをアップロードして、良しなにしてもらう方法が有りますので、それを活用して使用したい方面に特化したモ

もっとみる
社内マニュアルの迷子を解消するAIチャットボット:開発からテストまでの道のり

社内マニュアルの迷子を解消するAIチャットボット:開発からテストまでの道のり

はじめに業務効率を改善するために、生成AIを導入する企業が増えていますが、皆さんの会社ではどのように取り組んでいますか?業務が複雑化する中で、手作業での対応に限界を感じていませんか?生成AIは、そのような課題を解決する強力なツールです。生成AIはさまざまな業務で有効に活用されています。

プログラムのソースコード生成や修正

売り上げデータやログファイルなどのデータ解析

打ち合わせなどの音声デー

もっとみる
デプロイ失敗から Git のタグが2種類あることを知った話

デプロイ失敗から Git のタグが2種類あることを知った話


はじめに開発エンジニアのくっしーと申します。猫が好きです。
クラウド製品の開発チームで、インフラ構築や CI/CD に関わっています。

この記事では Git タグの種類と仕様について、
デプロイ時の失敗談を交えながら紹介します。
この記事の中に、少しでもお役に立てる内容があれば幸いです。

この記事で伝えたい情報(忙しい人向け)Git のタグは下記の2種類がある。

lightweight タ

もっとみる
初心者の時につまずいた除算の動作をJava言語仕様で確認

初心者の時につまずいた除算の動作をJava言語仕様で確認


あいさつに代えて7月末に福岡県に行ってきました。帰りに乗るはずだった飛行機が欠航になった為、代わりの飛行機に乗るまで半日時間が空くことになったので、JR博多シティにある映画館で過ごしました。
今回の画像は、映画館にある待合スペースの「トレインビュー」から撮影したものです。

Java言語仕様とはJava言語仕様(The Java Language Specification)とは、その名の通りJ

もっとみる