マガジンのカバー画像

ENGINEER TECH BLOG

38
ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHow… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ウイングアーク1stの エンジニアテックブログ!

皆様こんにちは!! ウイングアーク1stで、CTOに就任している島澤 です。2022年の夏からス…

RFIDについて

はじめに前回に引き続き、SVFに関連した内容を記載したいと思います。 今回はSVF Ver.10.1でRF…

Atiran
9日前
26

サービスや製品における互換性とは

互換性みなさん、こんにちは。はせちです。 突然ですが『互換性』という言葉を聞いて何を想像…

はせち
2週間前
17

invoiceAgent 文書管理(オンプレミス版) で自身のWebサービスの死…

みなさん、こんにちは! わっくぼです。 みなさんの2023年のゴールデンウイークはいかがだった…

わっくぼ
3週間前
23

MotionBoard6.4リリーススペシャル!新機能を活かしたボードの作り方を教えちゃいます…

MotionBoardはBIダッシュボード製品でありながら入力機能を備えています。他のBIツールと異な…

あっくん
1か月前
37

暗号理論(2)

はじめにこんにちは、No.5です。 今回も暗号についての記事となります。 暗号理論1回目の前…

No.5
1か月前
23

フォントの話

今回はフォントについて書いてみようと思います。 フォントとは何でしょう? Wikipediaの説明文を要約すると画面に表示したり印刷するための書体データという事になりますね。Wikiの説明文分かりやすいですね。流石です。 書体データに含まれる情報として基本的なところは下記になります。 文字の形 文字の大きさ 文字の並べ方 フォント作成者の、このフォントはこういった感じで文字を並べてほしい、という情報です。その情報に従って文字を並べることでフォント作成者が意図した

どこまで印刷できた?

昔話その2クラウドチームにいるのにオンプレの昔話ばかりしていていいのか? 前回、印刷系の…

koyaji
2か月前
16

PDFファイルの内部構造を見るためのツール

私は仕事でPDFファイルを開いてその内部構造を見る機会が多いです。 PDFの基本的なファイル構…

G3
2か月前
26

picocliでJavaの引数処理を手軽に行う話

あいさつに代えて今回の画像は、先日自宅近くで撮影した朝の空です。まさに雲一つない空ですね…

はやみ
2か月前
11

ChatGPTとの連携を考えてみる①

はじめにChatGPTの話題が世の中に溢れています。開発者を支援する機能も多く、コード生成やコ…

fūkyō
3か月前
28

AWS SQS FIFOキューのハマり事例-前編

概要AWSのSQS (Simple Queue Service)を使うと、AWSの様々なサービスを接続できます。メッセー…

Tak
3か月前
16

ネットワーク負荷状況の可視化について

はじめに今回はElastic Network Adapter (ENA)の負荷状況をNew Relicを使って可視化したのでそ…

あーさん
3か月前
19

Jetson Xavier NXのGPIOを使ったパルス速度を100倍速にしてみた

IoTで用いるエッジコンピューターとしてはRaspberry Piが定番ですが、画像処理を前提とする場合はNVIDIAのJetsonシリーズの利用が多いのではないでしょうか。 今回はJetsonシリーズのなかでも、価格性能比の高いJetson Xavier NXでモーターを回した際に調べたGPIOについて書いていきたいと思います。 モーターステッピングモーター エッジコンピューター側でセンシングした結果として、物理的な動きをさせたい場合があります。そんな時、オープンループ