マガジンのカバー画像

ENGINEER TECH BLOG

32
ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHow… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ウイングアーク1stの エンジニアテックブログ!

皆様こんにちは!! ウイングアーク1stで、CTOに就任している島澤 です。2022年の夏からス…

どこまで印刷できた?

昔話その2クラウドチームにいるのにオンプレの昔話ばかりしていていいのか? 前回、印刷系の…

koyaji
3日前
12

PDFファイルの内部構造を見るためのツール

私は仕事でPDFファイルを開いてその内部構造を見る機会が多いです。 PDFの基本的なファイル構…

G3
10日前
21

picocliでJavaの引数処理を手軽に行う話

あいさつに代えて今回の画像は、先日自宅近くで撮影した朝の空です。まさに雲一つない空ですね…

はやみ
3週間前
7

ChatGPTとの連携を考えてみる①

はじめにChatGPTの話題が世の中に溢れています。開発者を支援する機能も多く、コード生成やコ…

fūkyō
1か月前
26

AWS SQS FIFOキューのハマり事例-前編

概要AWSのSQS (Simple Queue Service)を使うと、AWSの様々なサービスを接続できます。メッセー…

Tak
1か月前
14

ネットワーク負荷状況の可視化について

はじめに今回はElastic Network Adapter (ENA)の負荷状況をNew Relicを使って可視化したのでその方法についてお伝えしようと思います。 なぜ可視化したかったのか私が運用している環境のEC2で稀に通信が不安定になることがあり、調査を行なっていたところ、ENAドライバーのメトリクスで閾値オーバーが出ていることが判明しました。 ネットワーク帯域などには問題がみられなかったため、不安定な現象はこれが関係しているのでは?という事になり、この値を可視化し定

Jetson Xavier NXのGPIOを使ったパルス速度を100倍速にしてみ…

IoTで用いるエッジコンピューターとしてはRaspberry Piが定番ですが、画像処理を前提とする場…

としみ
1か月前
14

Javaの難デコンパイル化用ClassLoader

Javaは簡単にデコンパイルできるから簡単にノウハウが流出してしまう・・・みたいな話を聞かな…

watahiro
1か月前
23

Apache Commons VFS のすすめ (3)

はじめにCommons VFS には「Virtual File System」という機能が存在します。 Commons VFS の …

prog404
2か月前
19

ISV パートナーとして他社のプラットフォームで製品を開発する

はじめに筆者は Now Platform(ServiceNow) や Salesforce Platformなどの他社プラットフォー…

サービスの成長に伴うアーキテクチャの変更

はじめにサービスが成長するにつれてどのような課題が発生し対策を実施していくのかを簡単なRE…

maybework
2か月前
31

Locustでお手軽負荷検証

LocustというPython製の負荷検証ツールをご存知でしょうか。 Webアプリケーションの負荷検証…

kzt
3か月前
21

PlantUMLを新機能開発で使ってみた

みなさん、UMLを使っていますか? 文章だけでは伝わりにくいことも、UMLなら簡潔かつ的確に伝えることができたりします。 今回はUMLの描画ツールとしてPlantUMLと、私が携わった新機能開発プロジェクトにおけるUMLの使い所の実例をご紹介します。 UMLとは?まず、UMLとは何かを確認しましょう。 Wikipediaでは、以下のように説明されています。 いわゆる「オレオレ図表」だと、他者との意思疎通が難しくなります。UMLは標準的なモデリング手法なので、UMLを知って