マガジンのカバー画像

ウイングアーク1stのできごと

82
ウイングアーク1stでの日々の出来事をお届けしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

判断材料がない?!あらためて、データドリブンとは

こんにちは、久我です。突然ですが弊社、ウイングアーク1stのCMが、今日から関東エリアで放映開始されています。タレントの有吉弘行さんが社長に扮して、意思決定の判断を迫られる…という内容で「判断材料 社長室」篇と「判断材料 役員会議」篇の2パターンあります。 キーメッセージである「データ活用は、ウイングアーク。」が、多くの方に届きますように…!ということで今回は、「判断材料がない!!」なんてことにならないよう、あらためてデータドリブンについてお話したいと思います。 データド

健康経営銘柄に初選定!!表彰式にSAMURAI BLUE日本代表 森保監督が現れる!

2023年3月、当社の健康経営の努力が実り、ついに「健康経営銘柄」に初選定いただきました! 健康経営銘柄とは、経済産業省と東京証券取引所が共同で、特に優れた健康経営に戦略的に取り組む上場企業を認定・公表(原則1業種1社)し、ESG投資や長期的な企業価値向上を重視する投資家に対し魅力的な企業として紹介することで、健康経営の取り組みのさらなる促進につなげることを目的とした制度です。結果的に社員の健康からの業績向上や株価向上につながる、と期待されているものですね! 今年は31業

ウイングアーク1stの 2022年人気記事ランキング

2022年も早いものであと半月。底冷えするような寒さが続きますが、元気に過ごされていますか?この1年で50記事以上公開してきたnoteの中から、人気だった記事のランキング(PV順)発表をしたいと思います! まずは5位から! 5位 ITエンジニアは激務なの? 入社4年目のリアルを聞いてみました。〜入社4年目同期クラウドエンジニア編〜 入社4年目の開発職同期コンビに、クラウドエンジニアのリアルを聞いてみたエンジニアインタビューが5位にランクイン!多くの方に読んでいただけて嬉

40万歩以上歩いて2950本の木を植えたウォーキング・クエストの話

ウイングアーク1st恒例のウォーキング大会が今秋も開催されました!「ウォーキング大会」といっても全社が一堂に会して行うのではなく、期間中に各個人がそれぞれの好きな場所、好きなペースで歩いて歩数を集計するというイマドキな大会。ウォーキングによる健康増進はもちろん、入社同期ごとの対抗戦で戦うというゲーム的な側面と、歩いた歩数によって地球の緑化に貢献できるという社会貢献の側面もあるというユニークなイベントです。なんでも今回は「クエスト」要素が満載だったとか!?大会を企画、運営したW

将来の夢はエンジニア??「モノづくりのたのしさ」をオンラインで学ぶ~2022年デジタルの日編~

10月2日はデジタルの日。「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会として、デジタル庁によって2021年に創設された日で、2022年は10月2日と3日がデジタルの日、10月中はデジタル月間です。   ウイングアーク1stでは、掲げているビジョン「Empower Data, Innovate the Business, Shape the Future.情報に価値を、企業に変革を、社会に未来を。」

大学生がウイングアーク1stにやってきた!臨時Wellness委員会で未来の健康を考える

ウイングアーク1stでは健康経営を推進しており、これまでも様々な取り組みを記事でご紹介してきましたが、この夏、健康経営を学ぶ大学生のみなさんがオフィスにやってきて「もし自分がウイングアーク1stの社員だったら、どんな健康施策をとるか」についてディスカッションいただく企画がありました。今回はその様子をレポートしていきたいと思います。出てきたアイディアの中から、今後弊社の施策になるものもあるかも?!ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。   弊社が健康経営を推進するにあたり助

将来の夢はエンジニア??「モノづくりのたのしさ」をオンラインで学ぶ~2022年夏編~

今回のnoteでは、子どもIT教室「LITE1(ライトワン)」についてお伝えしていきます。最近では、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンラインで実施しているプログラミング教室です。 前回の開催レポートはこちら↓ ウイングアーク1stのサステナビリティ活動 ウイングアーク1stでは、世界で取り組む持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、サステナビリティ活動に取り組んでいます。その取り組みの一環として、将来の日本を背負う子どもたちにITを通じて「楽しさ」と「感動」

オンライン会議映り方指針からヘルスケアまで、リモートワークノウハウをまとめてみました!

こんにちは、広報の古荘です。今年の桜前線は平年より足早に北へと移動していましたが、みなさんは桜の季節を楽しめましたか? 東京では、花曇りの日が多く青空とピンクのコントラストを楽しむ機会が少なかったのですが、そんな花曇りの中、私が楽しんだ桜がこちら↓ とっても曇っていますが(笑)、桜の生命力を感じます! さて、先月のnote↓では、ニューメンバーを迎える側に向けて、トリセツやチーム力向上に関するチップスなどまとめてご紹介していましたが、今回は新しい組織にジョインしたニューメ

春、ニューメンバーを迎える準備万全ですか?

新しいメンバーが入ってくる春に向けて、迎える側も準備を本格的に開始している時期ではないでしょうか。今回は、弊社が取材してきたウイングアーク1stの取り組みの中から、参考情報をいくつかご紹介していきます。 あなたはナニモノ?リモートワークでも出社していても、一緒に働くメンバーがどんな人物なのか、まず気になりませんか? どんなキャリアでここに来たのか、何が得意なのか、どんなコミュニケーションを好むのか、など、いわば自分のトリセツを1枚にまとめてチームでシェアすると、よりスムー

【サンキューの日】感謝を伝えあうウイングアーク1stの3つの仕組み

ウイングアーク1stはフルリモートワークがスタートして、この春で3年目を迎えます。その間、テレワークの導入・活用を進めている企業として、総務省が公表する「テレワーク先駆者百選」にも選出されたのですが、その理由のひとつとして、社内のコミュニケーションにおける感謝を伝える仕組みの強化を評価いただきました。そこで今回は、リモートワーク処世術Vol.2として、ウイングアーク1stの感謝を伝える3つの仕組みをご紹介いたします! ※リモートワーク処世術Vol.1はこちら サンキューの

Z世代に聞いた、リモートワーク2年間のあれこれ(後編)

こんにちは!今回も前回に引き続き、ウイングアーク1st社内の「Z世代」(1990年代後半以降に生まれた世代)のメンバー(入社2年目)に、フルリモートの社会人生活について、あれこれ聞いてみたことをお届けします! ―突然ですが、いまのコンディションは100点満点中、点数をつけるとしたら何点くらいなのでしょう?また、「こういうことがあるとアガる!」ということもあれば教えて下さい! コンディションがあがるとき地引さん:60点くらいですかね。最近引越しをしたので勤務の間の休憩時間も

Z世代に聞いた、リモートワーク2年間のあれこれ(前編)

ウイングアーク1stがフルリモートワークを開始してから2年が経とうとしている今日この頃、今回は1990年代後半以降に生まれた「Z世代」(※)であり、大学を卒業してから入社するまさにそのタイミングでフルリモートの社会人生活をスタートした社内メンバー(2022年2月現在入社2年目)に、私、PRの古荘があれこれ聞いてみることにしました。あれこれお題は前編、後編、2回に分けてお届けしていきます。 コロナ禍以前の「オフィス時代」をよく知る世代にとっても、また彼らと同世代にとっても、リ

上場1年生になると社内では何が変わるの?会社人として大切な知識を一年かけておさらいした話

季節はもうすぐ春…は先取りすぎかもしれませんが(笑)ウイングアーク1stの「上場1年生」ももうすぐおわろうとしています。 私たちは2021年3月に東証一部上場を果たしたのですが、 「東証一部に上場すると、どんなことが変わっていくんだろう?」という素朴な疑問から、社員として必要な心構えや知っていた方がいいこと、実は裏でこんなことが変わっているよ!といったことがもしあるのであれば、全社的に知っておいた方がいいだろう、ということで始まりました、社内限定コンテンツ「上場★1年生」

リモート健康祭りを全社でやってみた

2022年note初め。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします! 今回は、ウイングアーク1stの全社ウォーキング大会に次ぐ、第2の社内健康施策「リモート健康祭り」について、Wellness委員会の松岡さん(営業統括部@大阪)、石月さん(invoiceAgent開発部@新潟)、渡辺さん(Dr.Sum開発部@札幌)、そして健康経営エキスパートアドバイザーでもある鳥越さん(Wellness推進室@新潟)と一緒にご紹介していきます。 いったいどんな健康祭りだったのか、そして