マガジンのカバー画像

ENGINEER TECH BLOG

105
ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHow…
運営しているクリエイター

#python

2024年、ウイングアークエンジニアによるテックブログは続きます。

2024年、ウイングアークエンジニアによるテックブログは続きます。

皆様こんにちは!! ウイングアーク1stで、CTOに就任している島澤 です。2022年の夏からスタートしたテックブログも約2年、60以上のテック関連記事をnoteで公開できました。

昨年の出来事といえば、そんなテックブログを発信しているクリエイターのアーキテクトメンバーが集うイノベーションラボを、東京の秋葉原に2023年12月に開設しました。

ラボにはこのテックブログで執筆しているメンバーも常

もっとみる
Windowsアプリ、どの言語で書く?

Windowsアプリ、どの言語で書く?

私は現在、クラウド製品のインフラ側の作業を主に担当しています。
仕事としてWindowsアプリケーションを新規に作成することはありません。
そのため、最近のWindowsアプリケーション開発がどのように行われているのか、完全に浦島太郎状態です。

久しぶりにWindowsアプリケーションを書くとしたら?というお題で最近の開発環境を調べてみようという回です。
結論を先に書くと、C#(F#)か、Pyt

もっとみる
Python3.13で登場したGIL無効化オプションを試してみた

Python3.13で登場したGIL無効化オプションを試してみた

概要Python3.13からはGILを無効化してマルチスレッドプログラムが複数のコアを使用して動くモードが試験的に導入されています。

GIL(Global Interpreter Lock)とは、Python(正確にはCPython)がスレッドセーフで安全に動作するために導入されているメカニズムです。

Pythonではスレッドが利用できますが、GILの制限により複数CPUコアを使っても動くコア

もっとみる
ローカルLLMでメモ検索試してみた

ローカルLLMでメモ検索試してみた

はじめに巷ではどこもかしもこ生成AIの話題で盛り上がってます。私の部署でもLLMを利用していきたいという話が上がりこれから準備を進めていく流れになってます。
私自身ChatGPTやGithub Copilotを軽く触った程度しかなく踏み込んだ使い方は全然わかっていないので、今回はLLMを用いて社内文章検索(PC内にある自分のメモファイル検索)をやってみようと思います。

目指すシチュエーションLL

もっとみる
ウイングアーク1stの エンジニアテックブログ!

ウイングアーク1stの エンジニアテックブログ!

皆様こんにちは!! ウイングアーク1stで、CTOに就任している島澤 です。2022年の夏からスタートしたテックブログも20テックの記事公開ができました。
私たちが取り組んでいる技術はチャレンジングで面白いのに、伝わらない・・というもどかしさからはじめたのですが、想定通り?なかなか自由なテーマでお届けできているでしょうか・・・
そんなエンジニアブログから、さみだれ式での「しょう(賞)」を5つピック

もっとみる
AWS SQS FIFOキューのハマり事例-後編

AWS SQS FIFOキューのハマり事例-後編

概要AWSのSQS (Simple Queue Service)を使うと、AWSの様々なサービスを接続できます。メッセージを高い信頼性で分散処理するのに便利なメッセージングサービスです。
今回は、私がSQSについて学習を進めたときに、思ったように動かなかった例について整理してみました。

この記事は以下の前回記事(もう6ヶ月近く前になりますが)の続編です。

前回のおさらいAWS SQSのFIFO

もっとみる
AWS SQS FIFOキューのハマり事例-前編

AWS SQS FIFOキューのハマり事例-前編

概要AWSのSQS (Simple Queue Service)を使うと、AWSの様々なサービスを接続できます。メッセージを高い信頼性で分散処理するのに便利なメッセージングサービスです。
今回は、私がSQSについて学習を進めたときに、思ったように動かなかった例について整理してみました。

システム構成AWS SQS (FIFOキュー)に入ったメッセージを、Lambdaで処理をするというシンプルな構

もっとみる
Locustでお手軽負荷検証

Locustでお手軽負荷検証

LocustというPython製の負荷検証ツールをご存知でしょうか。
Webアプリケーションの負荷検証がお手軽に行えるフレームワークで、Pythonを使ってテストを定義できるうえ 便利なWebUIも付いてきます。

もともと筆者はJavaのJMeterを使っていました。

特殊な認証処理を自動化するため、リクエストごとに内容を動的に書き換えられるようなプラグインの実装を検討していたのですが、

もっとみる
コードファーストでOpenAPIを爆速で定義できるFastAPIを使おう!

コードファーストでOpenAPIを爆速で定義できるFastAPIを使おう!

テックブログ担当させていただくことになりましたTakです。業務ではJavaのサーバーサイド実装が主なのですが個人的にはPythonが好きです。私の業務では使っていませんがPythonについての記事になります。

OpenAPIとは?REST APIを開発する際にAPI仕様書をOpenAPI Specificationで用意するのは一般的です。「OpenAPIとはなにか」が分からない場合はググっても

もっとみる