#生成AI
2024年、ウイングアークエンジニアによるテックブログは続きます。
皆様こんにちは!! ウイングアーク1stで、CTOに就任している島澤 です。2022年の夏からスタートしたテックブログも約2年、60以上のテック関連記事をnoteで公開できました。
昨年の出来事といえば、そんなテックブログを発信しているクリエイターのアーキテクトメンバーが集うイノベーションラボを、東京の秋葉原に2023年12月に開設しました。
ラボにはこのテックブログで執筆しているメンバーも常
社内マニュアルの迷子を解消するAIチャットボット:開発からテストまでの道のり
はじめに業務効率を改善するために、生成AIを導入する企業が増えていますが、皆さんの会社ではどのように取り組んでいますか?業務が複雑化する中で、手作業での対応に限界を感じていませんか?生成AIは、そのような課題を解決する強力なツールです。生成AIはさまざまな業務で有効に活用されています。
プログラムのソースコード生成や修正
売り上げデータやログファイルなどのデータ解析
打ち合わせなどの音声デー
ローカルLLMでメモ検索試してみた
はじめに巷ではどこもかしもこ生成AIの話題で盛り上がってます。私の部署でもLLMを利用していきたいという話が上がりこれから準備を進めていく流れになってます。
私自身ChatGPTやGithub Copilotを軽く触った程度しかなく踏み込んだ使い方は全然わかっていないので、今回はLLMを用いて社内文章検索(PC内にある自分のメモファイル検索)をやってみようと思います。
目指すシチュエーションLL
生成AIの能力をどう評価するか? ~激化するLLM競争を正しく見極めるために~
はじめにはじめまして、ウイングアーク1stのこへもこと申します。
今回の記事では、大規模言語モデル(LLM: Large Language Models、以後LLM)の性能評価の裏側を紐解いていきたいと思います。
生成AI(Generative AI)、特にLLMの進化は目覚ましいものがあります。GPT-4o, Claude 3, Gemini 1.5, command R+など数々のモデルが
生成AIのWebAPI料金を比較してみた ~OpenAI、Anthropic、Google、Cohereの料金体系とコンテキストサイズを解説~
はじめして。WingArc1stで働いているエンジニアの🗻🌸(ふじさくら)と申します。
近年、自然言語処理の分野で大きな注目を集めている生成AI(Generative AI)は、与えられたプロンプトに基づいて、文章、画像、音声などのコンテンツを生成することができます。特に、Large Language Model(LLM)と呼ばれる大規模な言語モデルは、その性能の高さから、様々な業界で活用が
ChatGPTとの連携を考えてみる③
はじめに昨年11月のOpenAI DevDayにて、前回投稿したCode Interpriterも本家API(Assistant API)のみで利用できるようになるなど、ChatGPTの機能追加が連打されました。中でもGPT-4 with vision(以降「GPT-4V」)は、遂に画像の認識も可能となり、いよいよマルチモーダルの本領が表れたと言えます。
一方、後を追うように、Googleも12
Stable Diffusionの利用を考えてみる①
はじめにテックブログを書かねばならないとき、ネタを何にするか皆さん悩まれるかと思います。
昨今で最も世の中を賑わせている技術といてば生成系AIでしょうか。世間では業務への利用やAPIを利用したサービス開発やエンハンスメントの話題まで耳にするようになっています。弊社でも一部でこのような動きはあるようですし、このテックブログでもChatGPTは既に取り扱われています(しかも①、シリーズネタ!素晴らしい